警察に非協力的になる人間が増えることは考えないのだろうか
ネット検閲はじまるよー。当ブログもとばっちりでブロッキングの対象になるかもしれません。
政府は26日、児童ポルノを排除するための総合対策の原案をまとめた。インターネット上の違法画像の閲覧を強制的に遮断する「ブロッキング」の年度内実施などが柱。27日に開催する犯罪対策閣僚会議(議長・菅直人首相)で正式に決定する。 総合対策は、2009年の児童買春・ポルノ禁止法違反事件の摘発件数や被害児童数が過去最多だったことなどを受け策定。政府は「官民一体となった対策が必要」としている。 ブロッキングについては、表現の自由や通信の秘密に不当な影響を及ぼさないように配慮しつつ、違法画像の閲覧・防止に向けた実効性を確保できる運用が必要だとしている。 |
親による性的な児童虐待や、今まで条例で取り締まってた18歳未満の売春を児童ポルノ法で摘発したら件数が増えるに決まってるだろ。現行法が機能してるから摘発できるのですよ。ブロッキングは「不特定多数の目に触れる」のは防げますけど、児童ポルノ犯罪の防止には無力。むしろ証拠が外に出るから摘発可能なのであって、ブロッキングで地下に潜ったら対処はできないと思います。そうなると「見た目の児童ポルノ犯罪」は減りますが、それで児童は守られますかね。
ブロッキングの方法は以下。
ネット上の児童ポルノ画像流通対策を検討していた関係9省庁のワーキングチーム(WT)は26日、画像発見時に接続事業者がアクセスを遮断し閲覧できなくする「ブロッキング」を、捜査や削除要請の結果を待たず即時実施することを柱とする総合対策案を了承した。近く犯罪対策閣僚会議で政府として正式決定する。WTは、本年度中に実効性のあるブロッキングが可能となるよう環境整備を急ぐ。 |
捜査を待たずにブロッキングって、それなんて思想警察?
| 固定リンク
「表現規制」カテゴリの記事
- 「同人誌とは」の拘りと攻撃性の話(2017.08.28)
- 集英社のトイレのこと(2017.04.27)
- 青少年のための寄付先(2011.02.02)
- 警察に非協力的になる人間が増えることは考えないのだろうか(2010.07.26)
「疑似科学」カテゴリの記事
- 野党の態度次第でスクランブルはなくなるか(2017.08.25)
- ☆ 【ビジネス】 作:ウォレス・ワトルズ/監訳:川島和正 『確実に金持ちになる「引き寄せの法則」』(知的生きかた文庫)(2012.04.09)
- 青少年のための寄付先(2011.02.02)
- 警察に非協力的になる人間が増えることは考えないのだろうか(2010.07.26)
- 反証可能な超常現象(2010.07.19)
コメント