指摘しても訂正する気が全くない
「南京大虐殺」や「従軍慰安婦」や「強制連行」を造語だと批判する新聞がよくこんなでたらめな造語を使いますよ。
「南京大虐殺」「従軍慰安婦」「強制連行」など、これまで俎上にのぼった近現代史の代表的論点をたどると、もともとの発端は今回の放送に使われた「日台戦争」という言葉同様、後に一部学者や出版物から編み出された造語に始まったものが多い。 日本のメディアが盛んにこれを取り上げ、定着した後に、計り知れない禍根をもたらす。同盟国の米国で可決された「従軍慰安婦」をめぐる対日非難決議のように、外交の足かせとなったり、日本の国が不当におとしめられていく。 (以下略) (安藤慶太) |
表現物まで児童ポルノに含めて、「日本は児童ポルノの一大産出国」などとありもしない汚名を着せられるのを嬉々として報道して、表現物規制をし推進してるのが保守ですかね。上の例と何が違うというのか。
児童ポルノの定義は以下を
Wikipedia:児童ポルノ 日本国の法律では、児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律(略称: 児童買春・児童ポルノ処罰法)(平成11年法律第52号)の2条3項に定義があり、特に次のいずれかに掲げる児童の姿態を視覚により認識することができる方法により描写したものである。 1.児童を相手方とする又は児童による性交又は性交類似行為に係る児童の姿態。 ただし、2008年(平成20年)年現在、以上の定義は法務省により「実在の児童を描写したものに限定される」と回答している。 ※管理人注 |
つまり産経新聞は「児童ポルノ」でないものに「児童ポルノ」と付けた造語を使用して、規制を推進しているのです。
漫画に登場するキャラクターの性描写の規制を目指す東京都青少年健全育成条例改正案。出版業界や作家たちの多くは反対の姿勢ですが、「大人の務めとして当然の対応」(都議会自民党)との声もあります。 そこで、 (1)条例で規制すべきですか (2)表現する側の自主判断を尊重すべきですか (3)条例が表現の自由を脅かす恐れがあると思いますか 意見は18日午前11時までにMSN産経ニュースへ。 |
というわけで、この中に変態紳士・淑女の方がいらっしゃいましたら意見を送りつけてやってください。
送り先はこちら(18日午前11時までに)
・実在しない人物を描いたものに「児童ポルノ」をつけるべきではない。法の正しい理解を妨げる。
・表現物を見て正しい判断ができる青少年を育成するのが「大人の務め」
・表現物を見ることについての判断は保護者と本人にさせるべきで、表現者に負わせるべきではない
あたりも、ご自身の言葉に換えて添えるとよいかもしれません。
| 固定リンク
「「ネット弁慶」と呼ばれて」カテゴリの記事
- 指摘しても訂正する気が全くない(2010.05.14)
- 失業者は日本版第二帝国の夢を見るか(2010.03.04)
- 右目はつむっている(2010.03.01)
- 目糞が鼻糞を笑う(2010.03.03)
- 流れよわが脳汁、と産経は言った(2010.02.12)
「疑似科学」カテゴリの記事
- 野党の態度次第でスクランブルはなくなるか(2017.08.25)
- ☆ 【ビジネス】 作:ウォレス・ワトルズ/監訳:川島和正 『確実に金持ちになる「引き寄せの法則」』(知的生きかた文庫)(2012.04.09)
- 誰が為に法は成る(2010.02.26)
- 科学は魔法と区別がつかず、historyはstoryと区別がつかない(2008.06.01)
- 青少年のための寄付先(2011.02.02)
「表現規制」カテゴリの記事
- 「同人誌とは」の拘りと攻撃性の話(2017.08.28)
- 集英社のトイレのこと(2017.04.27)
- ・ ・ ・ − − − ・ ・ ・(2009.04.13)
- 誰が為に法は成る(2010.02.26)
- 科学は魔法と区別がつかず、historyはstoryと区別がつかない(2008.06.01)
コメント